SSブログ
ニュース ブログトップ

年金100年安心のウソ800 2014年6月発表 [ニュース]




スポンサーリク


評価する点は、悪いケースも出してきてる点。
枯渇=破たんする事だってあるのである。
今迄はそれすら隠していた厚生労働省と政治家。

今回発表の8ケースのうち、5つまでが
現役時代の給与水準の50%以上そこそこ、まあ半分かな!
後はそれ以下、しかし、それも夢物語になりそうである。

例えば、今35歳の働き盛りが65歳で
30年後に定年になり、年金をもらう
2045年はどうなっているか?

これから30年間、物価と給料は上がり続け、
現在の平均月収の35万円が、倍の70万円になっていなければならない。

【他の厳しい条件】がある。
1-積立金の利回りは4.2%から5.4%ので高水準で運用する。
 (2004年から2014年の実績は2.3%)
2-女性は20代後半から50代までフルタイムで働くこと。
 (20代に2人を出産し職場へ復帰する)
3-65歳から70歳までの人の3分の2が働くこと。

この条件がクリアされても半分の収入になる。
目標というか、志を高く!
それを目指すには限度がある。
こんな事を真面目に考えていたと思うとあきれませんか?

現状の数値(賃金上昇率や物価上昇指数等)のままなら
65歳の老夫婦で、二人でたったの、13万円/月になる。が最悪のシナリオ。
◆これを軸に考えろよ!◆


払い勝ちか払い負け、自分はどっちだろうか?

新聞もテレビももっと解り易くいってくれないと
複雑なので我々にはわかりません。
大新聞の方々どうかお願いします。
何かあるのですか、書いたらいけないとの御触書でも!
日経と中国新聞はなかなかいい記事でした。
(全部読んでいるわけでも無いのに偉そうに)

それとコーヒー屋さんの松田公太議員のブログ良かった。

それでは、なんで年寄優遇になったのでしょう?
思うに、選挙は若者は行かない、若者に優遇しても
あいつら感謝もしない、票にもつながらない。
年寄に有利な事を考えれば票につながる。と
きっとそう、考えたに違いない。

私は55歳になった。でも払い負けだ。
もっと若い将来の担い手達は、より多くの負担をかけられようとしている。

不満、不信を抱くならば、
選挙に行って、行って、行きまくりるのです。

今はそれしか思い浮かばない凡人より

集団的自衛権<大手新聞社>まとめ [ニュース]




スポンサーリク


集団的自衛権について、大手四紙を読んで見た。


ざっと読んだが、一方的にならぬところが
日本であるのか?

読売新聞:『安全保障を大幅に強化、緊急事態に備える上で歴史的変化』
産経新聞:『当然の政治判断。抑止力向上する効果大、米任せにはできぬ』


朝日新聞:『集団的自衛権行使し参戦する事で相手国は敵国と判断する』
毎日新聞:『憲法解釈が自由に変更できるなら、憲法への信頼が揺らぐ』


安倍首相は会見の中で、東シナ海での中国船の領海侵犯や北朝鮮問題への警戒感を表し、集団的自衛権の行使を認めない今の解釈を変更する必要性を訴えた。
(越えなければならない山をひとつようやく越えた=青山繁晴氏)

しかし、朝日新聞や毎日新聞の社説は法律論が中心であり現実性に乏しい内容である。
中国や北朝鮮の脅威から日本を守るかという点は、踏み込んでいない。

朝日新聞を筆頭とする“行使容認反対派”は、安倍首相が平和憲法を無視して、
日本を「戦争できる国」へ向かわせるとの立場で記事を書いてきた。

だが、急速な軍事拡大でアメリカに立ち向かう中国が周辺諸国を我が者顔で、のみ込もうとしている今も、現実を無視し「憲法9条があれば平和が守られる」という"念仏"だけでいいと思う人々もいるだろう。彼らはどう考えているのか。

アメリカが「世界の警察」の役割ができなくなった現在、日本がとるべき道は
日米同盟を強化しつつも、日本自身で防衛力の強化を図らなければならない。
法整備を急がなければ、中国のやりたい放題になってしまう。
集団的自衛権だけでなく、中国や北朝鮮などの論議するに当たらない国に対しては
「憲法9条を適用しない」という憲法解釈の変更も、早急に検討すべきだろう。

(憲法9条ができた頃は相手はロシアではなかったのか)


不祥事 [ニュース]




スポンサーリク


<1通の手紙>
バスの手配を忘れたため、姑息な手段をとった、旅行会社の社員。
20数年前、旅行会社の友人が突然姿を消した。転勤?????
修学旅行の担当だった。集金は現金、20年前の話。 億単位の横領! 20年前の話である
会社のチェック体制があんまり変わっていないのか、単純な業務なので変えようがないのか。
就学旅行=生徒から集金=学校=現金回収=前金、悪の温床には充分だ。
就学旅行と旅行社のあれこれは、表に出たもの出ないもの、全くバレないもの、あるだろう。
会社のシステムが変わらない限り必ず付いてくる問題である。

手配忘れの男は、多分、10年過ぎると武勇伝とし酒の席では話のネタになるだろう!
当事者はそんな考えができないかな
でも、間違いなく40歳過ぎると”あの時のあの男”となるはずである。
そんな男になり損ねた、残念な一通の手紙、重ね重ね惜しい。
いつの時代もキホンのキであるが、ミスは誤魔化さず、さっさと謝るという教訓を再び思い起こした。

韓国の沈没船
過積載の問題はあの船長だけやっていたのか?
客室を変更したのはあの船だけなのか?
当然、乗組員は逮捕されているのだが、船会社の社長が謝罪会見をしない事に違和感を覚える
マスコミは一刻も早く謝罪会見の申し入れをしないのだろうか?それが風土、文化なのか不思議である。
その次に行政の問題、状態化していたとか、誰かが顔をきかせていたとか、徐々に判明していくものじゃないか
組織が変わらないと個人の資質は向上していかない


高いだけの価値がある [ニュース]




スポンサーリク


高いものには高いだけの価値がある
価格の高い商品にはそれだけのコストがかけてあり、逆に言えば安い物は何か理由があるはずだ。
管制塔の指示を聞き間違え、その後再三の警告をも無視する、そんな考えられないレベルの人間でもパイロットになれる航空会社。
人件費?きっと安いんじゃない!=それが経費節減か?運賃の安さか?サービス残業もしかりで仕事の質は必ず墜ちるだろう
我々は、安いだけでは跳びつかないマインドが必要ではないか、求めているものは安心、安全、信頼であるのだから。
全く同じ商品を高く買う必要は、さらさら無いが、値段だけで決めるのはもうやめよう!わけ有のわけを理解してから買うべきである。
建築に携る仕事をしている友人から話しを聞いた事がある、客から値引かれた分はどうなるか?性能が落ちる製品に替えるしかない、
つまりA品が1000円なら、少し劣化するB品700円のものに変えざる得ない
その方法しかないのだ、職人の手間賃を値切れば、もっと大きな問題に発展する(そんなことは顧客には決して言えないが)
適正な価値のものを妥当な価格で買う
そろそろ、ただ安さだけを求める事はやめにしよう、対価として払うべきものはきちんと払う、貰うべきでない物は、貰わない!
目の前に大変良い人が現われ、お金を貸してあげると言われても、(大金)借用書があっても借りない、常識さ!
そんな、当たり前のモラルを持ち、それが普通である、日本でありたい!!!

大学の進学率が上がる<2> [ニュース]




スポンサーリク


大学進学率がどこかの目標数値になっているのだろうか
確かに、アメリカ、韓国の大学進学率は70%を超えている。それに追いつこうとしているのか?
大学生、大学が多すぎて教育体制、カリキュラムが追いつかないのだ、という講師もいる。
進学率だけ上昇しても全く意味をなさない
質が追いつかければ、大学は、卒業証書と就職の為の組織になりかねない。
教育については、政治家、役人も皆かかわったことがあるので、一応は話し合える。その分意見がまとまらなくなっていく
親のブランド志向まではいいのかもしれない、適当に学生時代を、仕送りの補助の為バイトに時間を費やし教室にいない学生達
広き門となった有名私立大学に入り、メガバンクに入行したとなれば、親としては文句の良いようが無いだろうが、メガバンクの離職率を
わかっているのだろうか? 大手新聞の離職率アンケートにはメガバンクは一切回答していない。話がそれるので別途
広き門→学生レベル低下→学生増加→講師不足→教育レベルの低下、簡単にいうとこうなるのではないか
先日、関西の有名私立大の准教授と話した、授業で女子生徒から堂々と呼び捨てにされたと嘆いていた。
30年以上教壇にたっているが初めてであると、こんな感じで広き門の弊害及び実態がでてきている
これは単に大学だけの問題ではなく、国家レベルの課題ではないのか

大学の進学率が上がる<1> [ニュース]




スポンサーリク


4月30日の地方新聞に『本県に5年ぶりに大学進学率が上がる』との記事があった。
少子化の中、1990年には25%だった大学の進学率が2009年から50%になってから2013年まで約半分の進学率である。
その背景には何があるのか
不景気だから、高校卒時では就職が決まらず大学にいく場合もあるだろう
減ったとは言え、東京への憧れもあるだろうし、親から離れたいと思う人、地元と比べ就職の有利性など、さまざま理由があるにせよ
地方活性化の為、文科省と国交省が旗を振り、地方に大学を新設し易くした、当初は定員も満たし上手く行くようにみえたが、
その数年後有名私立大も少子化の危機感を抱き、定員を増やしていくことになる、こんなの文科省が簡単に認めていいのか!!
地方に新設大学を作った意味と反するのではないのか
結果、地方の新設大学が定員割れとなり、赤字経営を余儀なくされる。
単純の考えると、進学率が上がり教育を受ける期間が増え良いことの様に思われるが、実態はどうなのか
大学のパンフレットを見ると必ず書いてある、言葉がグローバル化という文字、ここ数年必ずグローバル化の人材育成を
うたい文句にしている。全員がグローバル化する必要が何処になるのか、
もっと、もっと地域に根を張る、地域密着型の人材育成をアピールしなければ、新設校は生きてはいけないだろう
有名私立大学が定員をもとに戻せば、新設大学に行き、地域密着思考の人材は東京へ行かなくても良いのでは。(続)

ニュース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。